ミュージックセラピー休止中
「ミュージックセラピー」とはその名のとおり「音楽が人を癒す」ことです。音楽の力は、昔から、心身の健康維持や促進などに役立っており、欧米では妊娠中にミュージックセラピーによって心身を癒す方法が多く取り入れられています。
ミュージックセラピーは音楽の経験がなくても大丈夫で、どなたでも楽しめます。
- 妊娠中を楽しく過ごせるようにしましょう。
- 日々の不安をやわらげましょう。
- おなかの中の赤ちゃんとのつながりを深めましょう。
講師 石川 あかね 日本音楽療法学会 音楽療法士(補)

音楽デザイン学科
音楽療法専攻
Enjoy Music Time
アフリカンドラムやパーカッションなど、音楽経験がなくても、
どなたでも楽しく演奏できる楽器を演奏して
妊娠中のストレスや不安を発散し、心の安定を促す活動的なプログラムです。
- さまざまな楽器の音を感じましょう
- 楽器(アフリカンドラムやパーカッションなど)でリズムを楽しみましょう
- みんなで奏でる音に耳を傾け、全身で感じましょう
- 感じたことを色で表現したり、赤ちゃんへのメッセージを書きましょう
(赤ちゃんを迎える準備をしましょう)
Relax Music Time
大自然の映像や音楽の中、呼吸法やイメージの旅に出て、
ココロもカラダもリラックスしながら、
赤ちゃんとのつながりを感じるプログラムです。
- ウクレレを聴いてリラックスしましょう
(明かりを落とし、寝転がりながら、癒しのウクレレを聴きます) - リラックス呼吸をしましょう
(どなたでも簡単にできる深い呼吸をしましょう) - 赤ちゃんとのつながりを感じましょう
(カラダに手を当てて、2つの命を感じましょう) - 自然の中にいることをイメージしましょう
(日常から離れてストレスを和らげます) - 赤ちゃんにお話を聞かせてあげましょう
(おなかの中の赤ちゃんとのつながりを深めましょう) - 感じたことを色で表現したり、赤ちゃんへのメッセージを書きましょう
(赤ちゃんを迎える準備をしましょう)
親子アフタークラス
楽器を演奏したり、歌を歌ったりしながら、親子のコミュニケーションを楽しむ
ミュージックセラピーのアフタークラスです。
ママはもちろん、パパも大歓迎です。
赤ちゃんは生後2ヶ月から参加可能です。
赤ちゃんが楽器を演奏できなくても心配ありません。
ママやパパとカラダの一部で触れていれば、音が振動として赤ちゃんに伝わります。
ママやパパが楽しんでいると、それも赤ちゃんに伝わります。
- 母と子のコミュニケーションをより深く持ちたい
- 日々の育児ストレスの解消をしたい
- ママ友やパパ友と情報共有したい 「音と遊ぼう」「ママと歌おう」「季節の歌を歌おう」「リズムと遊ぼう」
「楽器を鳴らそう」「太鼓をたたこう」「手遊び歌を歌おう」「音楽に合わせて踊ろう」・・・など。
![]() |

参加方法など
対象 | Enjoy Music Time、Relax Music Time:妊娠12週以降 親子アフタークラス:産後8週以降 |
教室開催日 | 毎月1回 土曜日予定 (祝日を除く) |
時間 | 親子アフタークラス:午前9時30分~10時30分 Enjoy Music Time:午前11時00分~12時00分 Relax Music Time:午後12時45分~13時45分 |
場所 | 当院別館B棟1F マミーホール 案内図はこちら |
参加申し込み方法 | 予約をお取りください。 ・当院の予約受付機(本館1F) ・インターネット上のイベント予約(変更、キャンセルも可) |
参加料 | Enjoy Music Time、Relax Music Time 500円(税込) 親子アフタークラス 1,000円(税込) |
備考 | ※ お車でのご来院は、ご遠慮ください。なお、お車でいらした場合は、当院駐車場のご利用は有料となります。 |